町名の謎【新宿編 その3 -市ヶ谷・四ッ谷周辺-】

新宿区市谷駅(JR線、南北線、新宿線、有楽町線)~
四ッ谷駅(JR線、南北線、丸の内線)近辺

新宿区の市谷駅、四ッ谷駅周辺の地名の由来についてご紹介します。

choumeimap_03

市谷田町(いちがやたまち)

今の市谷砂土原町に住んでいた住民が、外堀建設のために土地を召し上げられたときに、幕府に願い出て水田を埋めたて町をつくったことからこの名がついた。

市谷鷹匠町(いちがやたかじょうまち)

江戸時代に鷹匠組屋敷があったのでこの名になった。

市谷長延寺町(いちがやちょうえんじまち)

北側に長延寺という寺があったことからこの名がついた。

市谷左内町(いちがやさないちょう)

江戸時代に島田左内という名主が開いた町である。はじめ坂町とよばれたが、彼の名をとり佐内坂町となり、のち左内町となった。

市谷八幡町(いちがやはちまんちょう)

大田道灌が江戸城を築城する際に、番町(千代田区)に鶴岡八幡宮を勧請した。その後この八幡宮は市ヶ谷に移り市谷八幡となり、ここの町名となった。

市谷本村町(いちがやほんむらちょう)

市ヶ谷は平安時代に市谷孫四郎というものが守護代としてこの地を受けたことに始まる。その後島田主計という浪人たちが江戸以前にこの地を開拓、市谷本村と名づけた。

本塩町(ほんしおちょう)

昭和18年(1943)に本村町、塩町、七軒町を合併した。町の主体が本村町と塩町にあったことから、その頭の一文字ずつをとった。

四谷(よつや)

昔は何もない原野で関戸という名がついていたが、農家が4軒だけあったことからその名がついたとも、4つの谷の集まるところからその名がついたともいわれている。古くからの村名であった。何故「ッ」がないのかは不明。

若葉(わかば)

昭和18年(1943)に、南伊賀町、仲町、寺町、谷町などの町を合併した。学習院幼稚舎があることになぞらえてつけたともいわれている。