江戸の京むすめ「第5回 お金、始末せな」
贅沢にも相方からある程度の家計を預かる身として、たまにそんな事をつぶやいてみたりします。『お金を始末する』つまり、『節約する』と言う意味なのですが、数年前まで私はコレが標準語やと思ってました。
今日は京言葉のお話です。
京都人が東京を嫌っていると言う一般論(いや、ホンマあくまでも一般論ですって・・)は初回でもお伝えしましたが、実はさらに嫌うのが大阪と一緒にされる事です。京言葉は大阪弁でも関西弁でもありません。第一、京都は現標準語の起源。地方言葉ではないので“弁”は使いません。京都“弁”ではなく、京“言葉”なんです。
京言葉と大阪弁の違いなんて、他の地方の方にはなかなか判り難いかも知れませんが、関西訛りやからと言うて、京都の人に『大阪の人ですか?』なんて聞くのはタブー中のタブーです。絶対に『いいえ。京都どす(です)!』と、青筋交じりに反論されます。
みなさんは京都の言葉と言えばどのような印象を受けはりますか?柔らかい?嫌味?本心じゃなさそう?(笑)
『ぶぶ漬けでもどうどすか?』(お茶漬けでも如何ですか?)の裏には『はよお帰りやしとくれやす。』(早く帰って下さい。)
『ええおべべ着せてもろて宜しいねぇ・・』(いいお着物を着せてもらっていいですね。)の裏には『アンタさんにそのお着物は似合うてしまへんえ。』(あなたにその着物は似合っていませんよ。)
『こないだもろうたお湯呑み、使うの勿体のうて・・』(この間頂いたお湯呑み、使うのが勿体なくて・・)の裏には『しょーもないもんやった・・』(つまらないものでした・・)
と、まぁ確かに裏がある場合もありますね(笑)。
こないな事ばっかりを書いてしもたら、『何やねん京都!』と京都嫌いになってしまわはる方、はたまた『ばらさんといてよ!』と憤慨される京都の方に申し訳が立たないので、挽回の為に今スグ使えるお茶目な京言葉をご紹介します。
『おはようお帰り。』
行ってらっしゃい、に続いて言います。早く帰って来てね、と言う意味です。
『お気張り。』
頑張って!の意。
『おっちんしとき。』
子供の頃によー言われました。座っていなさい、と言う意味です。
『こっちおいない。』
こっちに来なさい。
『よろしお上がり。』
ご馳走様、と言われたらこう返します。
『おおきに。』
これは有名ですが、大阪弁とはアクセントが異なります。
ね?可愛いでしょ?お気に入りが見付かったら早速使(つこ)てみて下さい。
今日は最後に京都の“だるまさんが転んだ”を紹介して終わります。(小学生の時に学校で覚えたのをお家で披露したら、お母さんに「下品や」言うてしばかれました・・。)
『ぼんさんが屁をこいた。臭いだら臭かった。』
どないやねん・・。